この記事では、テックアカデミーのWebアプリケーションコース(Ruby)で、どんな内容を学べるのかを紹介します。
テックアカデミーのカリキュラムは、ボリュームがあるので、プラン選びの参考にしてもらえれば嬉しいです。
※コースによって内容は異なるので、ご注意ください。
1.まずは基礎固めから【HTML/CSS、Bootstrap、Ruby】
テックアカデミーのカリキュラムは、実際に「動くもの」を作りながら学んでいくスタイルです。
実際に作り出す前に、最低限の知識を学ぶための基礎固めから始まります。
まずは、HTML/CSS(Webサイトの見た目を構成するもの)の基礎的な内容をザッーとやっていきます。
このあたりは「プログラミング的な思考」は必要ないので、わりと楽しく進められると思います。
HTML/CSSの基礎が終わったら「Bootstrap」を学ぶ
HTML/CSSの基礎を一通り学んだら、次に「Bootstrap」を学びます。
「Bootstrap」というのは、本当にざっくり言うと、
「CSS」の深い知識がなくても「Webサイトの見た目」を良い感じに作れるものです。
Webサイトのデザインを表現する「CSS」というのは、カナリ奥が深いです。
デザインのきれいなWebサイトを作成するためには、
「CSS」を使って、各パーツの配置や文字組みなど、一つひとつ調整していく必要があります。
その点「Bootstrap」は、細かいデザインの調整はできないけど、その分楽にキレイに仕上げてくれるようなイメージです。
「Bootstrap」を学んでおくと、手早くそれっぽいデザインでWebサイトを作れるようになるので、非常に便利です。
合わせて、各種ツールや「Git」の使い方も学ぶ
上記の過程を通して、Cloud9・Slackといったの各種ツールの使い方や、Gitも学びます。
テックアカデミーで利用するツールなどは、実際の現場でも使われていたりするので、これが意外とためになります。
「Ruby」の基礎的な文法を学ぶ
ここからやっと、プログラミング言語である「Ruby」を学び始めます。
このあたりは、まだ「お勉強」と言う感じです。
まずは、基礎的な文法から学んでいくわけですね。
基礎的な文法を理解していないと、このあとのカリキュラムがキツくなっていくので、迷ったら何度もこの章を見返すようにすると良いと思います。
2.Ruby on Railsを使って「メッセージボード」を作成
ここから段々と、本格的に「動くもの = Webアプリケーション」を作っていくことになります。
まず、最初に取り組むのが「メッセージボード」の作成。カンタンに言うと、掲示板サイトみたいなものを作ります。(2chの簡易版みたいな感じです。)
「掲示板に書き込みすると、書き込みが時系列で表示されていく」
やっていることは単純ですが、
実際に自分の手で作ってみると、カナリの達成感があります。
3.Twitterの機能を持った「Twitterクローン」を作成
その次に、Twitterみたいなサイトを作ります。
掲示板の延長のようなものですが、「ログイン機能」や「フォロー機能」も実装するので本格的です。
付随する形で、DB(データベース)設計の考え方なんかも学べます。個人的に、一番勉強になった章です。
特に「ログイン」に憧れていた僕は、自分の手で作った「ログイン機能」に感動しっぱなしでした。
作ったものはスマホでも見れるので、
色んな友達に【会員登録 → ログイン】を何度も試してもらっていました笑
4.楽天APIを利用した「モノリスト」を作成
次に作るのが、「モノリスト」という架空のサービスです。
楽天市場にある商品のリストを取得してきて、「自分の欲しいもの・持っているもの」をシェアできるサービスを作ります。
この章は、これまで培ってきた知識を試すような内容です。なので僕は、今までの章を見返しながら作成しました。
何度か諦めかけるぐらい難易度が高かったものの、
テックアカデミーで学んできた内容の「理解度チェック」や「総復習」ができたので、その点は良かったかなと思います。
(この章がきっかけで、分かったつもりになっていた内容があったことにも気づけました。)
5.メンターさんのサポートを受けながら「オリジナルサービス」を開発
最後に集大成として、自分で企画した「オリジナルサービス」の開発にチャレンジします。
「サービスの内容・どうやって作るか」などを、メンターさんと相談して具体的にしていきます。
メンターさんと相談の結果、僕は「特化型のQ&Aサイト」を作ることにしました。
指導を受けながらオリジナルサービスを作れる機会は、そうそう無いと思うので、
事前に作りたいもののイメージを膨らましておきましょう。
まとめ
以上のような流れで、テックアカデミーのWebアプリケーションコースは進みます。
「結構な量をやるんだな、期間内に終わるのかな?」と感じたなら、その感覚は正しいと思います。
実際、かなりの量を短期間でこなすことになります。
参考までにお伝えしておくと、僕は仕事をしながらの受講で、8週間プランで本当にギリギリでした。
(休日はもちろん、仕事のある日も毎日取り組みました。)
ボリュームがある分、学ぶ内容も多いです。
なので、受講プラン(期間)は余裕を持って選ぶことをオススメですよ。
僕が実際に受講した感想はこちら:未経験者がテックアカデミーを受講した感想【その後の結果も公開】