この記事では、おすすめのプログラミング入門書を紹介します。
プログラミングの入門書はたくさんあるので、どの本を選んで良いのか悩みますよね。
難易度の高い本を選んでしまったせいで、「プログラミングは、やっぱり難しい」というイメージを持つ人も多いです。
しかし、正しく入門書を選べば、スイスイ勉強を進めていけるものです。
なので今回は、「プログラミングを学び始めたばかりのレベルでも読めた本」を条件に、おすすめ書籍を厳選しました。
もちろん、これからプログラミング学び始めるという場合でも大丈夫です。
書籍選びに困ったら、ぜひ参考にしてください。
プログラミング言語を学ぶ”前”の入門書
プログラミング初心者にオススメなのは、
いきなりプログラミング言語を学び始める前に、「プログラミングってなに?」という部分を学んでおくことです。
一見遠回りのようにも思えますが、先に全体像を掴んでおくことで、その後の基礎学習がスムーズになります。
[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎
プログラミング未経験者向けに、プログラムの仕組みを丁寧に解説してくれている良書です。
「よく分からないけど、プログラミングを覚えれば、アプリやWebサービス作れたりするんでしょ?」ってぐらいの知識でも、十分に読めます。
この本を読むことで、プログラミングを学ぶための「ウォーミングアップ的な効果」を得ることができるはずです。
プログラミングを始めてみたいと考えていても、「プログラミングがどうやって動くのか」をイメージできる人は少ないと思います。
その状態で勉強を始めても良いのですが、「プログラミング的な思考」に慣れず、苦労することも多いです。(文系出身である僕はそうでした。)
この本なら、「プログラミングの考え方」を補完することができます。
この本を読んでも、実際にプログラミングできるようにはなりません。
しかし、プログラミング勉強の「最初の一冊」として読むことをオススメしたい本です。
分野別のおすすめ入門書
PHPを学ぶなら「いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~」
PHPは色んな入門書がありますが、一番最初にやるならこの本がオススメだと思います。
完全未経験者向けに書かれているので、「難しい言葉が省かれている」のがポイントです。
実際にコードを書きながら勉強していくので、大変だと思いますが、
「1冊やりきった!」という達成感は得られると思います。
まずはこの本を使って、PHP・プログラミングに慣れてみる。その後に、もうちょっと難易度を上げて勉強してみるって感じがオススメです。
PHPの勉強方法に関しては、以下の記事でも紹介しているので、参考にしてもらえればと思います。
関連記事:完全初心者がPHPを独学で勉強する方法【6ステップで迷わず】
Javaを学ぶなら「スッキリわかるJava入門 第2版 」
Java自体がちょっと難しい言語だとも言われていますが、
この本は、RPGゲームに例えながら解説されているので、比較的取り組みやすい本だと思います。
Javaプログラマーである僕の友人は、会社の研修で使ったと言っていました。
初心者向けに言葉選びも厳選されてるから、分かりやすいのがポイントです。
ただ、かなり分厚い本なので、一度Progateで「Javaコース」を一通りやってからの方が良いと思います。
JavaScriptを学ぶなら「スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング」
この本は最近出たものなので、実際には使っていません。しかし、初心者にオススメできる本だったので紹介しておきます。
JavaScriptを学べる入門書なのですが、
最大の特徴は、サンプルコードに「ふりがな」が付いていることです。
他の本では難しく感じるサンプルコードも、ふりがなのおかげで安心して読めます。
JavaScriptを学びたい人だけじゃなく、これからプログラミングを学びたい人にもオススメできる1冊です。
Webの基礎知識を学びたいなら「プロになるためのWeb技術入門」
一つのWebサービス・Webサイトを自分で作り上げる場合、必要となる知識は「プログラミング言語」だけじゃないです。
データベースやサーバーなどに関する知識も必要となりますし、インターネット自体の仕組みも知っておくと良いです。
この本では、通常の入門書や学習サイトでスルーされがちな、Webシステムの基礎知識を解説してくれています。
プログラミング学習の初期段階で読んでおくことをオススメします。よりスムーズに学習を進めていけるはずです。
中盤からPHPやJavaのサンプルコードが出てきますが、分からなくても読めるので安心してください。
本書の内容を、一度に全て理解する必要はないです。
読みもの感覚で、眺めておくだけでも役に立ちますよ。
Webを使って個人で稼ぎたい・起業したいなら「起業のWeb技術」
プログラミングを学ぶ目的として、「起業したい・個人で稼ぎたい」と考えている人もいるかもしれません。
そういう場合は、この本を読むと良いです。
プログラミング言語を学ぶための本ではありませんが、「起業するのに必要なWeb技術」というテーマで、
- Webサービスの企画方法
- プログラミング
- デザイン
- マーケティング
などなど、体系的に解説されています。
これから、どんなことを学んでいけば良いのかをつかむことができると思います。
書籍を使ってプログラミングを学ぶコツ
最後に、書籍を使ってプログラミングを学ぶコツについても紹介しておきます。
以下のポイントを意識するだけで、学習効率がかなり変わると思うので、参考にしてもらればと思います。
一度に全てを理解しようとしない
まず最初のポイントが、「理解する量は小分けにする」ことです。
本の内容を暗記しようとせず、「なんとなく分かったから、次へ進もう」って感覚で勉強しましょう。
進めていくうちに分かってくることも多いです。
どれだけ易しく書かれていたとしても、最初は理解するのに時間がかかるものです。
それは仕方のないことなので、焦らずにコツコツ進めましょう。
序章はしっかりと読む
読み飛ばしがちな「序章」ですが、この部分もしっかりと読んでおいた方が良いです。
序章の部分には、
- その本の読み進め方
- 理解するためのポイント
といった大切なことが記述されています。
序章の部分を理解しているかどうかで、その本から得られる知識も変わってくるはずです。
読み飛ばさず、しっかり目を通しておきましょう。
サンプルコードはちゃんと打ち込む
プログラミング言語の本だと、「サンプルコード」が掲載されていることがほとんどです。
プログラミングは手を動かさない限り覚えることはできないので、しっかりと打ち込んでいきましょう。
分からない・理解できない言葉は、ネットで調べてみる
IT知識がほぼゼロに近い状態だと、普通に出てくる言葉も理解できなかったりします。
そんな時は、素直にググりましょう。
何度も同じページを見返すより、そっちの方が理解が早いはずです。
めんどくさいですが、プログラミングの勉強は「調べる」の連続です。
早いうちから、自分で調べてみるクセをつけておくと良いです。
書籍での勉強にこだわりすぎないことも大事
書籍を使っても、プログラミングがなかなか理解できない場合、勉強方法を変えてみることも大事です。
勉強方法に正解はありません。「目標に一番早く近づける方法」を選ぶべきです。
特に「入門レベル」の場合は、勉強方法を変えてみることですんなり理解できることもあります。
ただ、一番スピードが速いのは、やはりプログラミングスクールを使うことだと思います。
僕は【独学→プログラミングスクール→Web系企業に就職】という感じで、プログラミングを学んでいきました。
僕が受講した「テックアカデミー」というオンライン型のプログラミングスクールなら、
1週間無料でプログラミングを学ぶこともできます。気になる場合は、試してみると良いです。