「プログラミングを始めてみたいけど、一体何からやれば良いのか分からない」
そんな疑問にお答えします。
プログラミングは取っつきにくいイメージがあるので、躊躇してしまうかもしれません。
しかし、始める方法はいたってシンプルです。
昔と違って、今はプログラミングを学ぶ手段が豊富ですし、習得のハードルも下がってきています。
最初は、学びたいプログラミング言語と勉強手段だけ決めればOKです。
この記事では、以下のポイントについて紹介していきます。
- プログラミングの始め方
- オススメの勉強手段
- プログラミング学習のコツ
学びたいプログラミング言語を決めよう
プログラミングを始めたいと思ったら、まずは「学びたいプログラミング言語」を決めましょう。
選ぶプログラミング言語によって、「作れるもの」も変わってきます。
ざっくりお伝えすると、以下のような言語から始める人が多いです。
- Webサービスを作りたい:PHP、Java、Python、Ruby、JavaScript
- iPhoneアプリを作りたい:Swift
- Androidアプリを作りたい:Kotlin、Java
実際にはもっとたくさんの種類があるのですが、
これからプログラミングを始めるなら、上記のものから選ぶと良いと思います。
とは言え、「どれを選べば良いのか」って悩みますよね。
実は、「最初に学ぶべき」ってのは結構シビアなテーマなんです。
以下は質問サイトの投稿ですが、
初心者が勉強するのに良いプログラミング言語は何ですか?|teratail
見てもらえれば分かる通り、現役エンジニアの間でも意見はめっちゃ割れます。
これだけ意見があると、初心者なら混乱すること間違いなしだと思います。
そこで僕がオススメするのは、「目標 =
なりたい自分」から逆算する方法です。
目標を決めれば、言語も絞られてくる
プログラミングを学ぶ目標を、明確にしましょう。
プログラミングを学ぼうと思ったきっかけがあるはずなので、それを言葉にすればOKです。
- 個人で稼げるスキルを身につけたい
- IT業界は勢いがあるようなので転職したい
- モノづくりに憧れる
例えば、個人で稼げるスキルを身に付けたいなら、
Web系のプログラミング言語である「PHP」をオススメしておきます。
Webサイト制作なんかでも使うので、「PHP」を覚えておけば、個人でも仕事がしやすいと思います。
就職・転職を考えているなら、転職サイトをチラ見しておくべき
エンジニアへの就職・転職を考えているなら、転職サイトを見て決めましょう。
IT企業の募集要項を見れば、どんな言語を覚えれば良いのかハッキリします。
地域にもよりますが、求人が多いのは「Java」「PHP」あたりです。
ベンチャーのような新しい会社だと、「Ruby」も多いかなという印象。
ただし、どの言語を採用している会社が多いかは、地域によっても違うので注意です。
これは僕の経験談なのですが、
最初に「Ruby」を学び始めたものの、僕の住んでいる地域(地方)には求人が全然なかったので、途中から「PHP」に切り替えることになりました。
初心者にとって、学ぶ言語を途中で変えるのは、そこそこ遠回りになってしまいます。
失敗したくないなら、転職サイトは事前にチェックしておくべきです。
以下のような一般的な転職サイトで十分なので、登録しておきましょう。
プログラミングの勉強手段を決める
学びたいプログラミング言語を決めたら、次に「勉強手段」を決めましょう。
パッと思い浮かぶのは「本で学ぶ」ですが、いきなり書籍で勉強を始めるのは、あんまりオススメしません。
書籍自体は良いのが多いですが、自分に合った本を見つけるのは難しいので、挫折率が高いです。
今からプログラミングを始めるなら、以下の2パターンをオススメします。
- 学習サイトを使って、自分で学ぶ
- プログラミングスクールで教えてもらう
学習サイトを使って自分で学ぶ
最近だと、学習サイトが充実しているので、自分に合いそうな学習サイトを見つけて勉強しましょう。
以下の記事でまとめているように、色んな学習サイトがあります。
この中で、誰にでもオススメできるのがProgateです。
最初の一歩としてProgateを始めてみて、
プログラミングに慣れてきたら、自分で作ってみたり、書籍で学べばOKです。
独学する場合のデメリットを挙げるとすれば、「質問できる相手がいないこと」ですが、
そのデメリットを補完するために、teratailという、プログラミング専門の質問サイトにも登録しておきましょう。
無料で使えるので、要チェックです。
Web系言語を学ぶ場合の注意点
PHP、Ruby、Python、Javaなどの「Web系言語」を学びたい場合は、
まずは基礎的な「HTML・CSS」を勉強しておきましょう。それが基本になります。
「HTML・CSS」と「プログラミング言語の違い」は、ざっくり伝えると以下の通りです。
- HTML、CSS:ページの「見た目(デザイン)」を担当
- PHPなどのプログラミング言語:会員登録・ログインなどの「機能」を担当
Web系言語を学ぶ場合は、HTML・CSSの基礎知識が前提となっていたりします。
「HTML・CSS」を学ぶ場合も、Progateを使うのがおすすめです。
「PHP」をメインに勉強する場合の独学手順は、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
関連記事:完全初心者がPHPを独学で勉強する方法【6ステップで迷わず】
プログラミングスクールで勉強する
- 一人でできるか不安
- 少しでも早くスキルを身に付けたい
このような場合は、プログラミングスクールを利用しましょう。
費用はかかりますが、その分「時間」を買うことができます。
自分で学ぶ場合だと、Web系言語における「HTML・CSS」のように、知っておくべき前提みたいなものに苦労しますが、
プログラミングスクールなら、その辺りも含めて体系立てて教えてもらえます。
プログラミングを学習すること自体に集中できるので、最短距離を行きたいなら検討してみましょう。
関連記事:おすすめのプログラミングスクール3選【無料体験あり】
ゼロからプログラミングを学ぶ時のポイント
勉強手段が決まったら、あとは実践あるのみです。
しかし、挫折する人が多いのもプログラミングの厳しいところ。できれば、挫折は避けたいですよね。
というわけで、挫折しないためのコツについても紹介しておきます。
一度に全部を理解しようとしない
プログラミングを勉強し始めてみると分かりますが、
どんな教材を使ったとしても、一度で理解できないことの連続だと思います。
でも、それが普通なので安心してください。「何となく分かったし、次に進もう」ぐらいの感覚で勉強することをオススメします。
勉強を続けていくうちに、今まで半分ぐらいの理解度だった内容が、急にスッキリ分かったりするものです。
逆に、最初から完璧に理解しようとすると、挫折してしまうので注意です。
関連記事:プログラミングに挫折する人・しない人の違い【小さな達成感がカギ】
時間がかかることを覚悟する
プログラミングの学習には、時間がかかります。
毎日どれぐらい勉強するかによりますが、基礎を覚えるのに半年ぐらいはかかるんじゃないかなと思います。(独学の場合)
「結構かかるんだなー」と感じるかもしれませんが、1回プログラミングにハマれば、半年ぐらいすぐ過ぎるので大丈夫です。
最初は分からないことの連続で、「辛い期間」が続くかもしれませんが、
地道に継続していけば、バラバラに覚えていた知識が、頭の中でつながり始めるタイミングが来ます。
そこまで行けば、プログラミング自体が楽しくなってくるので、それまでは頑張って耐えましょう。
プログラミングを習得すれば、それをそのまま収入につなげることもできるので、良い投資になると思いますよ。
この期間をスキップしたい場合には、プログラミングスクールを活用すると良いです。
僕自身、独学で苦労した後に、プログラミングスクールを受講しました。
やはり教えてもらえる環境だと、成長スピードが違います。
僕が学んだ「テックアカデミー」というオンライン型のスクールなら、1週間のプログラミング学習を無料体験することもできるのでチェックしてみてください。