「プログラミングを独学で始めてみたけど、覚えること多すぎる・・・。やっぱり独学には限界があるのかな?」
プログラミングを独学するのは無理という意見も多いですが、今は勉強手段が充実していますよね。
なので、脱初心者までは独学で可能のはずです。
しかし、プログラミングを学ぶ目的によっては、いわゆる「独学の限界」もあると思います。
情報自体は溢れているので、理論上はどこまでも独学可能ですが、時間は有限です。
なので今回は、「効率」の面も考えながら、以下のポイントについて書きます。
- 独学に限界はあるのか?→「学ぶ目的」によって変わる
- 独学にこだわるよりも、効率を模索するべき
- 独学に限界を感じる場合のステップアップ方法
プログラミングの独学に限界はあるのか?【答えは「学ぶ目的」次第】
プログラミングの独学で限界を感じた場合に、まず確認したいのが「プログラミングを学ぶ目的」です。
「独学でどこまで行けるか」は、目指すレベルによって変わります。
優秀なエンジニアを目指したいのであれば、スマートな書き方(設計)や、読みやすい・キレイなコードを書く技術も必要です。
これらのノウハウは、検索したり・書籍を読んだりで、補うことはできます。
とは言え、「成長スピード」を考えると、
就職して実務経験を積んだり、先輩エンジニアの仕事ぶりを直で見れた方が、圧倒的に効率的ですよね。
そうなると、ずっと独学を続けるよりも、「指導を受けられる環境」に身を置く方が良いという結論になります。
しかし、プログラミングを使って「ビジネスやサービスを立ち上げたい」というのが目的なら、
【自分一人でプロトタイプを作り上げて、ユーザーの反応を見る。→ユーザーの反応が良さそうなら、エンジニアを雇って事業化する。】
このような形も、全然ありです。
まずは「サービスの立ち上げ」さえできれば良いので、あなた自身が優秀なエンジニアを目指す必要はないわけです。
そうなってくると、本当に専門的な内容は「できる人間」に任せてしまえば良いので、独学のハードルは下がりますよね。
習得時間の個人差はありますが、ネットや書籍の情報だけで勉強していくのもOKだと思います。
独学に限界を感じる場合のステップアップ方法
「学習サイトや書籍を使って勉強してたけど、もう限界かも」という方向けに、ステップアップ方法を紹介しておきます。
時間は有限です。効率的に成長できそうな方法を選んで、早速行動に移しましょう。
※「これからプログラミングの勉強を始めたい」と思っている場合は、以下の記事をどうぞ。
関連記事:プログラミング初心者は何から始めたらいいのか?【サクッと解決】
就職・転職する
エンジニアを目指して勉強しているのであれば、「就職・転職」してしまうのが一番手っ取り早いと思います。
実際の現場に飛び込んだ方が、日々の仕事を通して圧倒的にスキルアップできるのは明白です。
給料を受け取りながら、勉強できるのもメリットですよね。
「でも、いきなり転職なんかできないでしょ?」と思うかもしれませんが、意外と受け入れてくれる会社はあるものです。
僕の友人(元営業)のケースで言うと、自己学習もままならない内から、面接を受けて転職していました。
当時は「プログラマーになるために、タッチタイピングの練習してる」と言ってるレベルだったので、
プログラミングを独学している人なら、全然チャンスはあると思います。
一応補足ですが、その友人も今ではちゃんとプログラマーとして活躍しています。
すぐに転職しないにしても、
【まずは登録する→求人情報を見て、不足しているスキルをチェックする→再度勉強する→求人に応募する】
上記のような使い方もできますし、転職サイトはチェックしておくと良いです。
目的のないインプットは「終わりのないマラソン」に近いです。
どんなスキルが必要か、早めに確認しておきましょう。
勉強会に参加する
エンジニアになりたいわけじゃないけど、プログラミンスキルを上げたいという場合は、「勉強会」に参加してみるのもアイデアです。
「プログラミング 勉強会 地名」などで検索すれば、色々と出てきます。
「誰でも良いから、教えてくれ!」ってスタンスだと辛いですが、ゆるーく横のつながりを作れるかもしれません。
募集要項を確認して、自分でも参加できそうなら行ってみましょう。
質問サイトもあり
「勉強会はハードル高いな」と思う場合は、質問サイトを活用するのもアリです。
他人が投稿している質問を見ているだけでも勉強になるので、チェックしておきましょう。
プログラミングスクールを受講する
「お金に余裕がある」場合は、プログラミングスクールを受講するものアリだと思います。
僕自身、プログラミングの独学に詰まって、プログラミングスクールを受講しました。
僕が受講した「テックアカデミー」というオンラインスクールは、実際にプロダクトを作りながら進んでいきます。
プロのエンジニアが講師なので、コードの書き方なんかも指導してもらいながら、実践的な勉強が可能です。
かかった費用は2ヶ月間のプランで、約18万円ほどです。
一見すると高いですが、独学なら半年ぐらいかかる内容を2ヶ月間に圧縮できたので、「時間を買うことができた」のが良かったかなと思います。
プログラミングは収入に転換できるスキルなので、僕にとっては良い投資でした。
今なら「1週間の無料体験」をオンライン受講できるので、チェックしてみてください。
関連記事:未経験者がテックアカデミーを受講した感想【その後の結果も公開】
まとめ
ネットで探せば、プログラミングの情報はたくさんあるので、独学でずっと学んでいくことも可能です。
でも、プログラミングを学ぶ目的によって、効率的な方法は異なるはず。
独学で詰まった時は「自分の目的」を見直して、最適な勉強法を模索してみるのも大事かなと思います。
ゴールのないインプットを繰り返すよりも、目的を達成する方が大事だし、楽しいです。
できるだけ最短距離を行ける方法を探しましょう。
このブログでは、以下のような記事も書いているので、参考にしてもらればと思います。
PHPの独学方法:完全初心者がPHPを独学で勉強する方法【6ステップで迷わず】
プログラミングスクールの比較:おすすめのプログラミングスクール3選【無料情報も紹介】